2012年7月15日日曜日

いじめについて


読み手によっては、つまらない小説らしい。確かに読み手の経験値によって、受け止め方は異なるのも自然なことだろう。自分を振り返るくらいの年齢と見えない明日を探している年齢とでは、違って当たり前だろうからね。

大津の「いじめ」事件が話題になっている。報道によれば、先生たちは、いじめに「気が付かなかった」らしい。確かに、いじめの見極めは、難しい。いじめは、常に「隠される」傾向を持つ。そこには、支配と服従の関係、報復の連鎖の構造、恐怖と絶望の心理、自己否定と羞恥の心理があって、表に出にくいのだね。

けれど、そんな「いじめ」の構造を、教育のプロが理解したうえで、きちんと見ていれば、「いじめ」は発見できる。少なくとも、報道を見る限り、サインはたくさん出ていた。気付かないふりをしていたとしか思えない。「いじめ」なんて言葉を使うから問題が見えにくくなる、大津の例は「暴力」であり、「脅迫」であり、「恐喝」なんだからね。

先生方にやって欲しいのは、「暴力」は絶対に許さないという、確かなメッセージを生徒たちに伝えることなんだ。失われてはいけないものが失われないように、そうして欲しい。少なくとも先生たちの姿勢ひとつで、守れる命があるのだよ。私は、先生たちへの希望を捨てない。

0 件のコメント:

コメントを投稿